私自身、50ccのスクーター、250ccアメリカン、1600ccのアメリカンを乗り継ぎ、現在はYZF-R25とセロー250ファイナルエディションを所有しており、バイク選びはそれなりにしてきました。
バイクに乗りたいけど、最初は何のバイクに乗ればいいんだろう。
排気量(〇〇㏄)で違いはあるのかな。
そんな悩みをもつ方のために選び方の基準をお伝えします。
結論:自分が好きなバイクに乗るのが一番良い
まず先に結論なのですが、一番は自分が乗っていて楽しいことが重要ですので好きなバイクに乗るのが良いと思います。
結論を前提として選ぶ基準を記していきます。
免許の種類
免許の種類を簡単に説明します。
【原付免許】
・16歳から取得可能
・50ccまでのバイクを運転できる
【小型自動二輪免許】
・16歳から取得可能
・125ccまでのバイクを運転できる
【普通自動二輪免許】
・16歳から取得可能
・400ccまでのバイクを運転できる
【大型自動二輪免許】
・18歳から取得可能
・排気量上限なし
排気量ごとの違い
排気量ごとの違いについても簡単に説明します。
【50cc以下】
・制限速度30km/h
・二段階右折の規制あり
・自動車専用道路走行不可
・自動車継続検査(車検)なし
【125cc以下】
・制限速度60km/h
・自動車専用道路走行不可
・自動車継続検査(車検)なし
【250cc以下】
・制限速度規制なし(速度制限標識や法定速度内)
・自動車専用道路通行可能
・自動車継続検査(車検)なし
【251cc以上】
・制限速度規制なし(速度制限標識や法定速度内)
・自動車専用道路通行可能
・自動車継続検査(車検)あり
おすすめは250ccのバイク
250ccのバイクに乗るメリットを簡単にまとめると
①維持費が安い
②自動車専用道路を走行できる
③取り回しやすい
④車体価格が安い
こんな感じですね。
一つずつ解説していきます。
①維持費が安い
普通自動二輪免許を持っていれば、上記に記した通り400ccまでのバイクに乗ることができます。しかし250cc以下のバイクと250cc以上のバイクでは自動車継続検査(車検)があるかどうか変わってきます。
自動車継続検査(車検)はおよそ40,000円~60,000円ほどとなっており、新車だと3年に1回(以下2年に1回)、中古だと2年に1回自動車継続検査を受けなければなりません。
250cc以下のバイクであれば、自動車継続検査(車検)を受ける必要がありませんので、その費用分維持費が安くなります。
②自動車専用道路を走行できる
自動車専用道路を走るということは、時間的メリットが大きいと思います。下道走行では信号待ちがあったり、右左折の車が前で詰まってたりすることもありますが、自動車専用道路はそういうこともなく、目的地まで最短で行くことができます。
友人達とツーリングに行くときに自動車専用道路を走行できないとツーリングの幅が狭まってしまったりするので、下道も自動車専用道路も走行できる選択肢を持っておくと良いと思います。
実体験ですが、私自身250ccのバイクを所有しており、妻も250ccのバイクに乗っております。私の父を含め3人でツーリングに行く機会があるのですが、父のバイクが125ccなのでツーリングに行く際は必然と下道でのツーリングになります。父を含めたツーリングの時は子供の保育所のお迎え時間を考え、下道で行けるほど良い場所を目的地に設定します(笑)父はせめて150ccのバイクを買えばよかったと嘆いております(笑)
ただし、250cc以下のバイクは軽いものが多いので、強風で煽られたりする危険もあります。250ccのバイクで高速道路は普通に走れますが、やはり400ccや大型のバイクに比べると余裕がない感じあるのは否めません。そこも加味してバイク選びをしてください。私個人の意見では250ccでも走行は十分に可能です。
③取り回しが楽
取り回しとは簡単に言えば、バイクを動かすことです。
250cc以下のバイクは重量が軽く取り回しがとても簡単です。私が所有しているYZF-R25、妻が所有しているニンジャ250、そのどちらも重量は170㎏を切る軽さです。そのおかげで身長が148㎝の小柄な妻でもバイクを押したり、倒してしまっても起こしたり取り扱いができています。私がもう一台所有しているセロー250は133㎏しかないので、とても軽く自転車のように扱えます。
④車体価格が安い
最近のバイクは価格が上がってきています。(性能の向上等)ですが、それでも大型のバイクや400ccなどに比べれば250ccのバイクは初心者の方でも買いやすいと思います。バイクの買い方も新車にこだわらなければ、新古車や中古車といった買い方もできるのでぜひ検討してみてください。
まとめ
自分が好きなバイクに乗るのが1番ですが、迷う方は上記の内容を参考に選んでみてください。
筆者おすすめは迷ったら250ccが良いと思います。
通勤通学でしかバイクに乗らないし、二段階右折の規制があっても大丈夫だよって方は50cc以下のバイク。
通勤や下道のみのツーリングで自動車専用道路を使わないよって方は125cc以下のバイク。
自動車専用道路も使うけど、車検はちょっとな~という方は250ccのバイク。
車検も受けるし、余裕をもった走行をしたいのであればそれ以上のバイクに乗るといいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございます。バイクは楽しい乗り物ですが、危険が多い乗り物でもあります。事故等には細心の注意を払い、素晴らしいバイクライフを送れるように自分にあったバイク選びをしていただきたいと思います。
ありがとうございました。
コメント